コーヒーショップの制作

ミニチュアショップ・ドールハウス コーヒーショップを作る 前編

ご訪問ありがとうございます。

ミニチュアって興味あるけど、どんな風に作っているんだろうと気になっている方はいませんか?

前回さらっとご紹介したかと思いますが、今回はさっそく作業風景を紹介していきたいと思います。

今回作ったミニチュアは結構難易度でいったら簡単な部類に入ると思いますので

自分でもできるかもと思って頂けるのかなと思います。

それではさっそく取り掛かっていきます!!

※概要はこちらから

ミニチュアショップ・ドールハウス コーヒーショップを作る ご訪問ありがとうございます。 小虎 お世話になっております。小虎です。 熊猫 熊猫です。ちょこちょこ出て来るかもしれませ...

後編はこちらから

ミニチュアショップ・ドールハウス コーヒーショップを作る 後編 ご訪問ありがとうございます。 今回は前回の続きです。 前回を見ていない方はまずは、前編を読む事をお勧めします。 ht...

コーヒーグッズを作る

まずは、これを使ってヤカンというかドリップポットって言うんですかね

それを作っていきます。

使うパーツはよく見たら、手芸とかで使う物ばかりなので、今後何か自分で作りたいな~と思ったら参考になりますね。

小虎

手芸の何のパーツなのさ?

熊猫

これは、よくパーカーとかの紐の先端についているやつかな?

小虎

手芸ちゃうやんけ

じゃん、いきなり完成です。

細かい作業風景といいながら、即完成してしまいました。

ただくっつけただけなので、これといったポイントも特にないのですよ。

持ち手部分は針金を自分で折り曲げていい感じにしていますので、微調整が必要でしたね。

あと、金属とか表面がツルっとしてる物は接着剤がなんせくっつかないので、根気が必要ですね。

お次は、コーヒーを落とす用具的な物だと思うのですが、それを作っていきます。

使うパーツはさっき作った物とあんまり変わらないですね。

一番右は何かのボタンだという事だけは分かります

左は正直何なのか全く分かりません。

まずは、この状態にします。

まるで中国ゴマのようですね。

そして、蓋と持ち手をくっつければ完成です。

ね。簡単でしょ。

と言いたい所ですが、この持ち手がやっかいでしたね。

重力に逆らう接着って時間が掛かるのが世の常ってもんです。

次は、コーヒー豆を入れる的なケースを作っていきます。

紙のパーツをこんな風にサイコロを作る的な容量でチョキチョキしていきます。

細かい部分のカットは小さいハサミとかカッターを使わないと、やってしまいますので気を付けてくださいまし。

箱状に作って蓋を乗せたら完成です。

一円玉と比べたら、こんなに小さくて素敵。

切り取る前はこんな具合になっていますので

切りすぎ注意ですね。

さっきの紙の下の部分を使うとこんな感じになります。

丸い形状の物は簡単に仕上がりますね。

お次は牛乳パックを作っていくんですけど

点線の通りに折っていくんだと思うのですが

意味わからないですよねw

こんな感じに出来上がったんですけど

なんか違う感が半端ないですね。

小虎

こんな牛乳あったら買う気が起きないわね

棚を作る

さっき作った物達を乗せる棚を作っていきます。

印字されている無機質な木製パーツの上に化粧板のように紙パーツを張っていきます。

貼るとこんな感じになるのですが、綺麗な板の出来上がりですね。

あと、よく見ないと分からないと思うのですが

手前部分の縁っていうんですかね、そこの部分も紙パーツを折り込んでいる感じになってます。

綺麗に折るのに定規を当てながら折ると真っすぐ折れるので割と綺麗に出来たかと思います

貼り終えたら合体させて出来上がりです。

くっつける時のポイントとしては、L字を作る時に

くっつける場所を間違わないようにしなくてはいけませんね。

板の横に貼り合わせるのか、上に貼り合わせるのかで、全体の長さが変わってきますので

間違うと、長さが合わなくなるのでよく、説明書を確認してやりましょう。

最悪、全部バラバラにしなくてはいけなくなりますので、一気にやる気が削がれてしましますね。

そんで、さっき作った物を乗せるとこんな感じになりました。

これだけ見ても、微妙ですけどお店の一部としてこれがあるといい雰囲気になるという不思議。

3連コーヒーキャニスターを作る

さっきも、作りましたが今度は壁に設置する系の棚にキャニスターを3つ乗せる物を作ります。

作り方は特にさっきとやり方自体は変わりありませんが、見えている丸いパーツで

箱状を作ってから、上に乗せていきます。

あと、丸い物ってなかなか切るの難しいんですよね。何度やっても上手に切れない呪いに掛けられていますので、もう諦めています。

小虎

ただの技術不足だろ

まずは、こんな感じの物を作ます。

上の部分は内側に折り込んでいます。

出来上がりはこんな感じです。

近くで見ると微妙ですね。

もっと上手に出来たと思いますが、これ以上は私の技術力では厳しいゾーンですね。

3つ並べるとこんな感じです。

微妙にデザインが違っていた事に今気づきました

完成してもあまり気づかれないような場所に設置される可哀そうなやつなんです。

コップを作る

コップなのかカップを作っていきます。

紙パーツで作っていくのですが

また嫌いな丸いパーツがありますね。

まぁ、ただ貼り付けて丸く形を整えるだけの簡単なやつです。

接着するときにずれなければ上手いこといくようになっています。

コーヒーマシーンを作る

お次はコーヒーマシーンを作っていきます。

こういったマシーンがあるだけで、オシャレ感がましますよね。

個人的にはカフェよりもサイフォンとか置いてある喫茶店が好きだったりします。

ちなみにカフェと喫茶店の違いなんですけど、営業許可の違いがちゃんと分かれていて

大きな違いとして、喫茶店はアルコールが出せないという物だったんですけど

今は統合されて、どっちも違いがなくなったそうです。

積み木的な物を銀紙的な何かで包んでいきます。

接着剤で貼り付けていったんですけど

この銀紙的な物に接着剤がついてしまうと非常に汚くなってしまいますね失敗しました

こういった物を接着するときは両面テープが良さげですね。

そして、これをくっつければそれっぽくなりましたね

汚いんだけどね

お次は、また包む系の何かです。

サイドを折り込む時に全体がずれてしまう事があるので

広い面がしっかりくっついてから折り込むようにしたら良いと思います。

ひっくり返すと

あっと言う間にトレーの出来上がりです。

遠くから見ると本物に見えなくもないマジックですね。

こちらは、なんて説明したら良いか難しいんですけど

壁というか、ベースとなる部分となっております。

黒いパーツをくっつけて、銀紙を貼り付けた簡素な物となっております。

これで、出来上がりですね、

さっきのは何だか分からなかったかもしれないですけど、乗せたらちゃんとした形となりましたね。

乗せてあるコップは既製品なので、何も手を加えておりません。

上に乗せてあるコップはさっき作った物ですけど

昔こんなコップを早く出してしまう系の遊びが流行っていた気がします。

看板を作る

いきなり完成です。

木製のパーツに、看板の形通りに紙パーツを切り取って貼り付けただけですね。

ただ、開き具合は接着の仕方で自分で調整する感じなんですけど

正直、狭すぎたと反省しすぎて、夜しか眠れません。

鉢植えを作る

今度は鉢植えを作っていきます。

また、手芸パーツを使っています。よく色々と考えるもんです。

茶色いパーツは穴が開いていて貫通しているので

突っ込んではみ出た分はカットすればあっという間に完成です。

もう一つ、鉢植え的な何かを作っていきます。

左の茶色いのはフェルトで右側のは木の皮シートみたいな謎の物体です

まずは、さっきの画像には映っていなかったんですけど、紙パーツで丸く作って

木の皮的なやつを巻いていきました。

はみ出た分は内側に織り込んでいきます

フェルトを巻いて詰め込んでいき、土のように見せかけていきます

ちょっと無理がある気がするが、見えなくもない不思議な世界

上から葉っぱをぶっ刺したら完成

なんだか大丈夫ではない葉っぱに見えなくもないですね。

実際のところ、中に入れた茶色いフェルトをせっかく入れたのに全く見えなくなってしまっいましたね

自分で分かってればそれでいいのだ

レジを作る

今回はレジを作るという事で、これを使って作っていきます。

昔ながらのレジというよりは、おしゃれレジを作っていきます。

まずは、台となる部分を作っていきます。

しかしまぁ、なんせ固くて上手く形が作れずに、もう少しで窓からぶん投げる所でした。

白い板に紙パーツを貼り付けて合体させるとご覧の通りです。

見た事あるようなないようなそんなデザインですね。

下の土台の塗装がちょい雑なのはご愛嬌という事で

反対側はこんな感じです。

ちたみに、大きいモニターは店員側で小さい方が客側となっています。

逆な気がするが細かい事は気にしません

ポップを作る

ただこれだけのもんです。

レジ横に置く用の物です

はい出来た。

折るだけなんですが、厚紙だったので固くて真っすぐに折るのが大変でした。

あと、三角形になる所なんですが、本当は切ってはいけない所まで切ってしまったので

いい感じに接着するのが大変でした

まとめ

・そこまで難しい工程もなく割と簡単に出来た

・型紙を折るのが唯一難しいポイント

・銀紙とかの反射するような素材の紙は接着剤がつくと目立つので他の物を代用しよう

・折り込む所は位置に注意が必要

後編はこちらから

ミニチュアショップ・ドールハウス コーヒーショップを作る 後編 ご訪問ありがとうございます。 今回は前回の続きです。 前回を見ていない方はまずは、前編を読む事をお勧めします。 ht...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA